肉眼で見て差が分かりづらいカラーとクラリティ
重視するポイントと、そうでないポイントをしっかり決めよう!
ダイヤモンドのランクを示す4Cの中で「カラット」は重さ、そのため輝きに影響のあるものではありません。
「カット」はポイント①にもあるように、カット職人のウデが反映される輝きの素になるため、一番重要視してほしいものです。しかし「カラー」と「クラリティー」はどうでしょうか。どちらも肉眼での判別が難しいため、宝飾店の店員さんたちであっても見分けができない方も多いです。
ポイント②ではカラーとクラリティに焦点を当て、内容を理解した上でカラットとカットを大事にしてほしい、そんな内容をまとめました。
カラーの差をしっかり見極める!
カラーとは透明度によってDカラーを無色とし、Zカラーまでをランク付けしたものです。Dカラーが最も透明で、Zカラーはかなり黄色なダイヤモンドです。
「ダイヤモンドはカラーが大事なのでD~Fカラーを選びましょう」
こんな謳い文句でダイヤをおすすめされることはありませんか。確かにDに近ければ近いほどきれいな色合いではありますが、その分お値段が高価になります。
上の画像はEカラー・Gカラー・Iカラーを並べたものです。
上段がダイヤモンドを上から見た画像(ダイヤを上から見ることをフェイスアップと呼びます)で、下段がカラー鑑定用ペーパーに置いた画像です。
フェイスアップの画像は、普段ジュエリーなどでみなさまが目にするダイヤと同じ見
方です。しかし、フェイスアップで見ることはカットによる輝きの反射があるためカラーを不明確にしてしまいます。画像からも分かるとおり、E・G・Iともにあまり差がありません。プロの目でも判別が難しいのです。
どんなジュエリーでもダイヤモンドは輝きを楽しむためフェイスアップで見ることが多いです。お手持ちのリング・ペンダントなどもダイヤを眺めるときは上からの形になると思います。しかし、その状態では判別が難しい以上カラーはあまり気にしなくとも問題ないのです!
カラー鑑定用ペーパーの画像では、わずかな色味の差がわかるかもしれません。EとIを比べるとIは若干黄色みがかった感じもします。しかしEとG、もしくはGとIを比べてみてください。2ランクの差であればまず気にならないと思います。実際に見比べてみてわかる微妙な差なのです。2ランク差以上であっても、気にならない程度の差であれば、あまりこだわらなくてもいいと思います!
カラーのランクで高価なダイヤモンドよりも、他の部分(カット・カラットやジュエリー部分)にこだわることでご予算内でバランスのとれた最高のダイヤモンドジュエリーを手にすることができます。
画像では伝わりづらい色の差なので、工房でいつでも差を感じてみてください!工房にご来店されるお客様でも「言われてみれば差がわかるくらいだ」と、さほどカラーは気にしない方が多いです。ダイヤモンドが好きで特別こだわりがある方なら、まずカラーを見比べて見てください。色々なカラーをじっくり眺めて、カラーを見るよりも輝きを第一に、キレイだと感じたダイヤが一番きれいなんだ!そういう印象を大事にしてください。
クラリティの差をしっかり見極める!
クラリティは「透明度」、ダイヤモンドの内部にある内包物や亀裂の量をランク付けしたものです。ランクはダイヤモンドを上から見た場合の内包物などの面積で決められています。ここで大事なのは、「内包物の位置によっては、ランクが下のダイヤモンドでもきれいに見える」ということです。ダイヤモンドは天然から作られたもののため1つとして同じものは存在しません。クラリティの良し悪しは、内包物の形や色などにも左右されるものなのです。
上画像はクラリティ別の内包物の例を赤の部分とし、図面に表したものです。左がVS2クラス、右がSI1クラスのダイヤモンドになります。
鑑定の結果を見るとVS2のほうが良いとされますが、左の画像は内包物の位置がダイヤの中心部にあり様々な場所に内包物の虚像が映りこむため、輝きを邪魔してしまいます。それと比べSI1は下位のグレードとはなりますが、内包物の位置が端に寄っているため虚像が出づらく、輝きの邪魔にはなりにくいのです。
上画像はクラリティは同じですが内包物の位置と形状が異なったダイヤを図面に表したものです。左右どちらもVS2クラスのダイヤモンドになります。
鑑定ではどちらもVS2なので内包物の大きさは同じですが、内包物の位置が中心部か端にあるかの違いがあります。この場合VS2①は輝きの一番大事な「中心から入る光」をダイヤ内部で反射した場合に内包物が邪魔をします。VS2②は「端から入る光」の邪魔はしますが、輝きにはVS2①ほど影響はありません。
このように、クラリティのランクを示す「内包物などの大きさ」だけでなく、位置はもちろん上から見た内包物の形状なども輝きを左右する要因となるのです。
工房ではいつでもクラリティのランクだけに惑わされないようなダイヤモンドをご覧になれます。
ポイント②のまとめ
工房のダイヤモンドは、内包物の位置などを考えた上で、デザイナーとカット職人の匠のワザで、ご予算に合わせた最上のダイヤモンドを作り出します。
内包物のより目立たないようなデザインなどを考えます。(鑑定では変化しませんが、見た目の印象は抜群に良くなります!)
鑑定上でカラーとクラリティのいいダイヤモンドよりも大きいダイヤ(カラット)輝くダイヤ(カット)を重要視することをおすすめします!