ダイヤモンドを購入する前に、知っておきたいこと
ダイヤモンドの4Cとは、そのダイヤを色々な面でランク付けし、その価値を決めるものです。しかし決められた価があるからとはいえ、
ただキレイさを追い求めれば、最高の4Cのクラスをもったダイヤモンドが一番だとなってしまいますが、予算に合わなくなってしまった・・・なんてことも多いです。
ここでは4Cの知識を踏まえ、一歩踏み込んだ「4Cの何をチェックするべきか」をご説明をします。鑑定基準だけでは分からないことを判断できるような情報です。
ダイヤって何を基準に選べばよいのかわからない・・・という疑問にお答えできる、ジュエリーショップなどとは違った目線の知識をご覧下さい!
人が手をかけられる唯一の4C「カット」について
カットは4Cの中でも特殊で、人が手で研磨することで評価を高めることができます。
すなわち「それをデザイン・研磨する人の技術によって、良くも悪くもなる」ということで、5段階しかないカット評価では同じ評価を得ていたとしても大きな差があることがよくあります。
ダイヤモンド好きのあなたにはもちろん、これからダイヤを購入されるかたにも一番大事な「ダイヤとしての輝き」を見極めることができるような情報です。
どんな点に注意すればその差は見ることができるのか、詳しくご説明します!
目で見ても分かりづらい「カラー」と「クラリティ」のこと
カラーとクラリティは段階が多く、1つ2つの段階の差ではまず違いが判断できないものです。しかしその差が価格には現れるため、内容を理解すれば購入の際に良いものを選ぶ基準になります。
そんなカラー・クラリティはどのように見分け、どの程度まで気にならないものなのか、そんな判別方法をまとめました。
ランクによってどれだけ差があるのか、説明も交えお答えします!
末永くダイヤを愛用するために「カラット」を大事に考えましょう!
カラットは重さ、重さはそのダイヤの見た目の大きさに直結するため、年齢に合わせたデザインにジュエリーをチェンジすることはできても、ダイヤを大きくすることはできません。
ポイント1のように輝きが最重要で、ポイント2のように見てわからないものは少し抑えつつ、カラットを大きくすることで「仕舞っておいたまま使わないダイヤモンド」にならないようなお話です!
大きなダイヤにしかできないことなど、カラットの重要性を解きます!