ダイヤモンドの4Cってなに?
ダイヤモンドの4Cという言葉を聞いたことはありますか?4Cとは、ダイヤモンドを客観的に評価し良し悪しを決める基準のことを指します。
4種類の基準があり、それぞれをカット(Cut)、カラー(Color)、クラリティ(Clarity)、カラット(Calat)と呼び、頭文字のCをとって4Cと呼ばれます。
4Cそれぞれの詳しい話の前に、ダイヤモンドの部位の名称を覚えておくと、より深く理解できます!
カット(Cut)
カットとは、ダイヤモンドの研磨状態を指します。
ダイヤモンドは人が研磨することで、その輝きを生み出すようになります。人の手が加えられる唯一の4Cなので、職人のウデが全てを決めます。
5段階評価と段階が少ないため、同じ評価のダイヤモンドでもかなり輝きに差があるものも多いので、4Cの中でも注意してほしい部分になります。
※カットについての詳しい内容は画像をクリック!⇒
カラー(Color)
カラーとは、ダイヤモンドの色をランク付けしたものです。
ダイヤモンドは天然のもの、完全な無色透明なものはごく稀にしかなく、わずかな色味があります。それをプロが見て鑑定していきます。
無色透明をDカラーと呼び、D・E・F・G・・・とアルファベット順にZカラーまでとなっていますが、実際はMカラーあたりまでしか表記されていないのです。
※カラーについての詳しい内容は画像をクリック!⇒
クラリティ(Clarity)
クラリティとは、ダイヤモンドの透明度をランク付けしたものです。
天然のダイヤモンドには、地中でダイヤが作られる過程で様々な内包物などが含まれてしまいます。その量(面積)の割合によって11段階の透明度の判断がされます。
内包物などがまったく含まれていないダイヤモンドをFl(フローレス)と呼び、肉眼で用意に判断できる内包物などが多数存在するI3(アイスリー)を最低としています。
内包物などは、目で見て分かるようなものではないのかもしれませんが、その位置やカタチによってはダイヤの輝きを大きく左右させるものになります。
※クラリティについての詳しい内容は画像をクリック!⇒
カラット(Carat)
カラットとは、ダイヤモンドの重さを指す数値です。「大きさ」と勘違いしている方も多いのですが、本来は「重さ」のことなのです。
カラットは、鑑定書やネットショップなどでは主に「ct」と表記されているものです。
1ctを0.2グラムとして計算されます。ここが注目すべきところなのです。
ある2つのダイヤモンドを比較したとき、カタチがいびつであっても重さが同じであると表記されてしまいます。カラットだけではカットの良し悪しや輝きの違いは判別できず、あきまで参考となる「重さを表しているだけ」という認識でOKです。
※カラットについての詳しい内容は画像をクリック!⇒