産出した原石を
どのように研磨し
いかに輝かせるか
ダイヤモンドは原石として産出されてから店頭にならび見ていただくカタチになるまでに、様々な工程を経て輝きを放ちます。ここでは、スタンダードなカットである「ラウンドブリリアントカット」の完成までの工程を紹介いたします。
鉱山から産出した時点ではどこにでもあるような石の塊からダイヤモンドの原石が出てきます。しかしダイヤモンドは最高硬度を持つ天然の石です。いかにして最高硬度のものを研磨するのか、これまでダイヤモンド研磨に携わってきた人々の歴史の積み重ねがあります。
その方法の積み重ねを学び、当工房のデザイナーと研磨職人とがこれまで試行錯誤を重ね作り上げた工房のワザやこだわりについてご覧ください。
ダイヤモンド原石

この8面体の原石を例に工程を説明していきます。
マーキング

例として、赤い線を目安に②ソーイングを行います。
ダイヤモンドの形状上、このような形で切り分け、大小の形にすることが、原石を無駄なく使うポイントです。
ソーイング

①でマーキングされた位置を、ダイヤモンドの粉(パウダー)を塗り込んだ銅の刃を使い切断します。天然物で一番硬いダイヤは、ダイヤを使ってカットするのです。
1つの原石の切断に約5時間程度かかります。(元原石の大きさによって変化します)
ここで大小2つに斬り分けられ、どちらもカットされていきます。


ガードリング(手による作業)

ソーイングされたダイヤモンドの角張った側面を、大まかに曲面にします。曲面にするにはソーイングされた原石を回転させ、横から他のダイヤモンドを触れさせて徐々に形を整えます。


クロスワーク

ここではパワーのあるスカイフ(ダイヤをカットする円盤状の機械)を使用します。


リガードリング(手と機械による作業)

クロスワークされたダイヤモンドに、最終的な外周となる面をカットします。カットする外周の計算や微調整を手作業で行い、カットは大きな機械で行います。カットにはダイヤモンドが練りこまれた特殊なホイール(刃)を使用します。


パビリオン研磨

パビリオンは輝きを生み出す土台となる大切なカット工程です。
詳しいパビリオン研磨の工程内容は下記の工程をクリックしてください。
↓タブをクリックでパビリオン研磨工程をご確認ください↓
ラウンドブリリアントカットの例
パビリオンは画像のダイヤモンドの下の黄色い部分を指します。

クロスワーク(荒削り)をする
クラウン・パビリオンともに8面にカットする。(45°で8分割)
ここでは全ての面に、完成よりも余裕を持たせた角度でカットしておきます。クラウンは36°(完成では34.5°)パビリオンは42°(完成では40.75°)程度の角度にとどめます。後々の工程で完成の角度までカットさせます。

メインファセットをカットする
メインファセットとはその名の通りパビリオンのメインとなる面を指します。
8面あるこの面を、クロスワーク段階では余裕をもった角度(ここでは42°)でカットしてあるため、全て40.75°にカットしなおします。40.75°が一番輝きが大きくなる数値なのです。

ロワーガードルファセットをカットする
ロワーガードルファセットとはガードルの下にあり、メインファセットをちょうど半分で分けるような面のことです。全部で16面になります。メインファセットの2倍の面数をもつロワーファセットは、パビリオンで反射する輝きをより多くより色々な方向へ反射させる、メインファセットを手助けするような面です。

クラウン研磨の工程へ
ここまででパビリオンの工程が完了します。パビリオンにはキューレットと呼ばれる先端があるため、「完全な中心」に「全ての面」をそこへ合わせる細かい調整が必要となる、一朝一夕ではできないような作業が必要になります。

↓タブをクリックでクラウン研磨工程をご確認いただけます↓
ラウンドブリリアントカットの例
クラウンは画像のダイヤモンドの上部を指します。

クロスワーク(荒削り)をする
クラウン・パビリオンともに8面にカットする。(45°で8分割)
ここでは全ての面に、完成よりも余裕を持たせた角度でカットしておきます。クラウンは36°(完成では34.5°)パビリオンは42°(完成では40.75°)程度の角度にとどめます。後々の工程で完成の角度までカットさせます。

テーブルを規定数値まで研磨する
クラウン作業はまず、ダイヤモンドで一番大きい面であるテーブルをカットすることから始まります。
テーブルの大きさがこの後に続く作業に大きな影響を及ぼしますので、ジャストの数値でカットしなければなりません。またテーブルは、ガードルと垂直であり、パビリオンの先端(キューレット)と水平でなくてはなりません。

クラウンベゼルファセットをカットする
ベゼルファセットとは、クラウン面のメインとなる8つの面になります。
正確な面をカットする集中力が必要な工程です。クロスワーク段階では余裕を持たせた角度なため、ここで34.5°というラウンドブリリアントカットが一番輝くとされる角度にカットします。

スターファセットを研磨する
スターファセットとは、隣り合う2面のベゼルファセットのちょうど半分を割るように研磨する三角形の面です。
テーブルに隣接する面のため、ぴったり半分でカットしないとテーブルの8角形にヨレが出て全体の形が歪んで見えてしまうので、細心の注意を払いカ研磨します。

アッパーガードルファセットを研磨する
アッパーガードルファセットとは、ガードルの上で隣接するベゼルファセット2面の稜線を左右から2面カットする面のことです。この面は研磨体験にも使われる面で、クラウンの中で一番数が多く輝きを細かくキラキラとしたものにする大事な面なので、均等な大きさになることを心がけて研磨します。

研磨工程完了
以上の工程でダイヤモンドのクラウンが全て完成します。ここから細部のチェックなどを経てOKとなればラウンドブリリアントカットの完成です。

クラウンチェック

詳しいチェック内容は下の画像をクリックしてください。
最終チェック~洗浄

ダイヤモンドの鑑定基準である「4C」にあるカット項目(シンメトリー・ポリッシュ・総合評価)の総合的なバランスのチェックです。シンメトリーは各々の面の対象性を、ポリッシュはカットした表面の仕上がり具合を、総合評価は上記の項目を含めた全てのバランスを評価したものです。
チェックがOKであれば、ダイヤモンドを洗浄します。カットしたことによってダイヤ表面にはダイヤモンドパウダーなどが付着してしまいます。それをキレイにするため、加熱した硫酸でダイヤモンドをぐつぐつと煮ることで付着した汚れを落とします。

ラウンドブリリアントカット完成
以上が、原石のダイヤモンドがラウンドブリリアントカットとして完成するまでの工程となります。
1つ1つの工程には、ここでは説明しきれないような独自の工夫や、長年の経験からできるワザが様々込められています。一概にダイヤモンドと言っても、輝くまでには色々な工程で想いがしっかり込められていることを知ってもらえれば幸いです。
